ワンオペ育児の日々

GW(ゴールデンウィーク)が終わりましたね。


私にとっての、ここ数年のGWは、

「自分の心の在り方を、再確認する場」

となっています。


まあ、これはゲームみたいなものですが。


GW中は、

夫はお茶のお仕事最盛期、

一年で最も忙しい時期となり、

連日、朝も早くから、夜も遅くまで

家にはいません。


なので、

必然的に私は、

完全にワンオペ育児の日々。


朝から晩まで、子供たちとみっちり一緒なので


それはそれは、

自分の心が映し出される瞬間が

数多くあるわけです。


もちろん、

喜びや嬉しさならいいですが、

多くは、怒りやイライラ、時には悲しみだったり、

まあ、本当にいろんな感情を映し出させてくれる場

となります。



最初の数年は、

それはまあ、

自分の被害者意識がすごかったですね~。


「世の中はGWで盛り上がっているのに、

なんで私だけ、どこに行くこともできず、

子供の世話ばかりなの!?」

みたいに。


こんな気持ちでいるときは、

当然、目の前の子供との幸せな感覚、

心の平安なんて

どこかにすっ飛んでいますから、

ずーっとイライラしながら、

時間が早く過ぎることを願っていました。




それから、

徐々に、

心の仕組みのことも学びはじめ、


「どんな状況でも楽しむか楽しまないかは、

どうやら、自分次第のようだぞ。」


なんてこともわかってきて、

去年なんかは、

朝早くから日が暮れるまで、

公園に行きまくりましたね。


初日の公園は、

友達が誘ってくれて、

とても楽しい時間となりました。


なので、これはいいぞ!と

その次の日も次の日も公園へ。


もちろん、コロナ下でしたから、

人気の少ない公園で、

朝早く、もしくは夜中に仕込んだおにぎりやパンをどっさり持って。


とにかく頑張った様な気がします。

「公園に行くことが、

一番子供と私にとってストレスがたまらない&楽しめる

もっともよい方法だ」

そう「私が」決めて、そのために「私が」頑張る。みたいな。


なので、

自分が予定していた出発時間が遅れれば遅れる程

イライラして怒りながら子供たちを追い立てたり、、

してましたね~^^;



そして、

今年はどうだったかというと、、

今年は、「私が」をなるべく手放して、

できるだけ「判断をしない」という、

まあ、いわば、流れに任せるように過ごしてみました。


すると、

結果的には、

いろんな人と交流することにも繋がり、

いろんな方に助けられて、

充実した時間を過ごし、

なんと、

最後の二日間で、

長男と次男は、

全く乗れなかった自転車に乗れるようになりました。


この、「私が」をなるべく手放し、

「流れに任せる」。


子育てってこれが一番楽になる方法かもしれない。。


そして、多分、これは

子育てだけではなく、

人生全般に言えることかもしれない。


そう更に確信する機会が増えている気がします。

Mi vida(ミ ヴィダ)

“本来のあなたに戻る旅” オンライン中心で ヒプノセラピーや 奇跡講座の学び合いの場を 分かち合っています。