意味づけしたのは誰だろう?

この世界に在るものは、

全て意味などない。


意味づけしているのは誰だろう?


例えば、

ここにある“ボールペン”


「これ書きやすくって、3色もあるし、シャープペンがあっていいんだよね~

そんでこれは~から頂いたものだったなあ。もう文字を書くときはこれじゃなきゃ無理!」


それが居心地の良いものであればいいのだけど、


「これしかない!」と思っていると、

「これがない!」っとなった時に、感情が揺さぶられる。


「あのボールペンどこにあるの!?ないと困る!!大事な手紙も書けないじゃん!!あれじゃないとダメなの!!もー!なんでないの?!」

なんて怒りのポイントになったり。


意味づけしているのは誰だろう?


意味づけをよーく見てみると、

全部過去の産物であるということがわかる。


「ボールペンという名前、書きやすい、3色でシャープペンもついてるといい、頂いた、文字を書くときはこれ」


それはもう素晴らしいくらいに。

私たちは過去に生きていたりする。


意味づけ=執着

ともいえるかもしれない。



そうやって、

いろんな物、人、出来事、この世界のすべてのものをみていくと、


だいたいすべてにおいて、

自分の“意味づけ”を持って

見ていることに気づく。


それはもう、圧倒されるくらい、わらっちゃうくらい、すごい数の過去の産物を

“今”に持ち出して、“今”を生きている。


「これがないと私ダメなのよね~」

「こんな時は絶対こうなるのよね~」

「あの人こんな人よね~」などなど。



でも、私たち、もっとシンプルに生きてもいいかもしれない。


いろんなことへの“意味づけ”を手放して、

もっと身軽に生きてもいいかもしれない。

Mi vida(ミ ヴィダ)

“本来のあなたに戻る旅” オンライン中心で ヒプノセラピーや 奇跡講座の学び合いの場を 分かち合っています。